おすすめ記事
ブルーピリオドでもやってたけど現代アートってわかんないよね…
スポンサーリンク

0 21/05/27(木)12:55:24 No.806931903+

現代アートわかんね!

1 21/05/27(木)13:00:50 No.806933616そうだねx11

https://omocoro.jp/kiji/152982/
これ読むとなんとなくわかる

【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」!

2 21/05/27(木)13:08:17 No.806935643+

何この漫画興味深いね

3 21/05/27(木)13:09:04 No.806935844+

現代アートはワザと下手に描いてるらしいけど信用できない

4 21/05/27(木)13:10:38 No.806936236そうだねx3

白いキャンパスは正直感心してしまった

5 21/05/27(木)13:16:49 No.806937593そうだねx4

オモコロのやつ普通に読んでしまったわ

6 21/05/27(木)13:20:57 No.806938476そうだねx3

美術史は連載中の漫画で現代アートはジャンプ最新号
凄く分かりやすい

7 21/05/27(木)13:24:18 No.806939198そうだねx4

オモコロがわかりやすいんじゃなくてレンジ先生がわかりやすいんじゃねぇか!

8 21/05/27(木)13:24:27 No.806939217そうだねx12

実力ない奴の逃げ道

9 21/05/27(木)13:25:45 No.806939523そうだねx3

ちゃんとしたコンセプト持ってる人もいるだろうえけどゴミが多すぎるから…

10 21/05/27(木)13:26:49 No.806939758+

何も描かずに出すとか拗らせた美大生かよってなる

11 21/05/27(木)13:27:55 No.806940019そうだねx11

ちゃんと絵描きとか造形の基礎もやらずに他の人が作った作品を無許可でコラージュしたり破壊して俺が新しい価値を作ってやった!とか言う奴が寄り集まった胡散臭い界隈ってイメージが強い

12 21/05/27(木)13:28:03 No.806940050+

バナナやつはこのアートよりそれをむしゃむしゃ食べてこれもアートって言った人の方が面白い

13 21/05/27(木)13:28:10 No.806940074そうだねx2

今週の双亡亭でもわりと分かりやすく解説してくれてたな

14 21/05/27(木)13:28:40 No.806940172そうだねx3

ここで現代アートの話しても叩きたいだけになるよ

15 21/05/27(木)13:29:32 No.806940373+

ガチャのフィギュア集めてプレス成型しようぜ!

16 21/05/27(木)13:29:48 No.806940439+

コネクション合戦ってことだろ?

17 21/05/27(木)13:30:59 No.806940679そうだねx2

現代アートなんて後世に選別される前の闇鍋でしかないからな

18 21/05/27(木)13:31:18 No.806940753そうだねx7

要するにここの祭りだろ
発端になる何かと独自の文化的背景を元に発展していって
最終的に誰にも理解できないものが出来る

19 21/05/27(木)13:31:19 No.806940754そうだねx12

カオスラウンジでマイナスから入った現代アートに対する印象をブルーピリオドとオモコロで捉え直して
ビジュえもんで知識を足すっていう「」的ミーハーなことしか知らない

20 21/05/27(木)13:32:40 No.806941046+

芸術の流れとしてはすごく真っ当なんだけどな…
〇〇派とかだいたい逆張りで成立してるし

21 21/05/27(木)13:33:07 No.806941136+

便器に名前書いた奴すき

22 21/05/27(木)13:33:21 No.806941185+

>現代アートはワザと下手に描いてるらしいけど信用できない
ピカソじゃん

23 21/05/27(木)13:34:16 No.806941364そうだねx2

ピカソはキュビスムだからあれで正解なの!

24 21/05/27(木)13:34:31 No.806941422そうだねx2

ヒット作を出そうとした大量の漫画の中に打ち切りや駄作が沢山生まれるみたいに
現代アートを目指したものもほとんどは無価値なものが生まれる
荒野に道を切り開こうとするとアートでも漫画でも音楽でもそうなる

25 21/05/27(木)13:34:47 No.806941472+

個人的には普通に描いても上手いとか造形もちゃんと出来る素の地力がちゃんとある人がやる現代アートなら価値があると思ってる

26 21/05/27(木)13:35:04 No.806941528+

ピカソのゲルニカ生で見たけど想像の100倍ぐらいデカくて圧倒されたな

27 21/05/27(木)13:35:53 No.806941691そうだねx11

芸術のあり方を問うのは非常に興味深いしいいことだとは思う
問題はカネが絡んでくるとすぐ胡散臭くなることだよ!

28 21/05/27(木)13:36:10 No.806941759+

>ピカソのゲルニカ生で見たけど想像の100倍ぐらいデカくて圧倒されたな
絵というか壁画だからなあれ

29 21/05/27(木)13:36:50 No.806941898+

>芸術のあり方を問うのは非常に興味深いしいいことだとは思う
>問題はカネが絡んでくるとすぐ胡散臭くなることだよ!
すごい!じゃあこれに価値を付与しようってなるのがなあ…

30 21/05/27(木)13:37:26 No.806942020+

ジャクソンポロックのマネだけで構成されてると思われてるイメージ

31 21/05/27(木)13:37:38 No.806942059+

>現代アートわかんね!
助けてビジュえもん!

32 21/05/27(木)13:37:45 No.806942080そうだねx1

>個人的には普通に描いても上手いとか造形もちゃんと出来る素の地力がちゃんとある人がやる現代アートなら価値があると思ってる
気持ちは分かるけどそれだとスレ画でいう技術力とか神秘性から抜け出せてないような

33 21/05/27(木)13:38:01 No.806942132+

無価値だけならいいけど他者の作品を勝手に加工するようなのがのさばってるのが印象悪いわな

34 21/05/27(木)13:38:15 No.806942171+

その絵を描いたのは誰でその人にはどんなバックボーンかまで含めて芸術と言われるとなるほどー
単に絵を見て圧倒的なエネルギーに感動とか言われる時代ではないんだな

35 21/05/27(木)13:38:29 No.806942214+

みんなに見てほしい芸術を高価値だからって家の奥にしまっとくんじゃねぇ!
俺特製のコピー機で名画を大量複製して価格崩壊してくれるわー!!
これの末に生まれたのがエウリアンである

36 21/05/27(木)13:38:51 No.806942276そうだねx3

>すごい!じゃあこれに価値を付与しようってなるのがなあ…
でもよぉ…やった仕事に価値が付かないのはやっぱり辛いんじゃねえか?
人の社会から外れて利益を追求せず美だけを求めた人間の描く美術ばっかりが美術って言われてもなあ

37 21/05/27(木)13:40:06 No.806942500+

説明されないと分からんとか内輪にしかわからないおままごとじゃないか!
誰が見ても分かるようなのが芸術だろうが!
っていう派閥の人々もいるから難しい

38 21/05/27(木)13:40:55 No.806942639+

パスパルトゥー

39 21/05/27(木)13:40:59 No.806942657そうだねx1

>個人的には普通に描いても上手いとか造形もちゃんと出来る素の地力がちゃんとある人がやる現代アートなら価値があると思ってる
漫画は作画と原作分かれちゃダメみたいな変なこだわりになってない?
服でもデザイナーと縫い子は別だぜ?

40 21/05/27(木)13:41:08 No.806942680+

突き詰めると答えのない哲学の世界に突入するから…

41 21/05/27(木)13:41:12 No.806942690そうだねx1

誰にでも理解されるものが偉いなんて事はないからな

42 21/05/27(木)13:41:21 No.806942722+

今の社会はネットに答えが氾濫し過ぎてるので正直どんどん芸術の価値は薄れてる気はする

43 21/05/27(木)13:42:06 No.806942874+

>気持ちは分かるけどそれだとスレ画でいう技術力とか神秘性から抜け出せてないような
でもアートの価値はそれを見る人が決める
ってとこまで含めてアートだったりするから間違いってことはないわけで…ややこしいな

44 21/05/27(木)13:42:06 No.806942875そうだねx1

>誰が見ても分かるようなのが芸術だろうが!
>っていう派閥の人々もいるから難しい
といってもミレーの時代の落ち葉拾いと今の人が見る落ち葉拾いって見る人の立場が違うから
同じ感動を呼べてるともいえないしなあ

45 21/05/27(木)13:42:13 No.806942892+

アクリルで立体的な金魚描く人も現代アートでいいの?

46 21/05/27(木)13:42:37 No.806942971+

価値が無いと思ったら価値は無いのでそれでいいんだよ

47 21/05/27(木)13:43:16 No.806943091+

なんだこれ!思わずタンブらずにはいられない!
ごめんねはない

48 21/05/27(木)13:43:18 No.806943104そうだねx5

ネット民って「自分でどう感じてどう考えたか」みたいな事死ぬほど苦手じゃん

49 21/05/27(木)13:43:23 No.806943119+

現代アートもアリだとは思うけど
80年代90年代くらいからずっと同じようなポップアートやってるのが何とも言えない気持ち

50 21/05/27(木)13:43:34 No.806943151+

とりあえずネットでググった程度で価値はわからないと思う

51 21/05/27(木)13:43:43 No.806943178そうだねx8

>ネット民
また古臭い単語だな

52 21/05/27(木)13:43:53 No.806943214そうだねx2

>といってもミレーの時代の落ち葉拾いと今の人が見る落ち葉拾いって見る人の立場が違うから
>同じ感動を呼べてるともいえないしなあ
落ち穂!

53 21/05/27(木)13:43:56 No.806943222そうだねx1

>カオスラウンジでマイナスから入った現代アートに対する印象をブルーピリオドとオモコロで捉え直して
>ビジュえもんで知識を足すっていう「」的ミーハーなことしか知らない
その前だと会田誠知らん奴が村上隆をズレた叩き方してたり正直地獄興味無いどころのレベル超越してると思う…

54 21/05/27(木)13:43:56 No.806943226そうだねx1

あの白公家パワハラ&悪質なセクハラで怒られたらしいな

55 21/05/27(木)13:44:03 No.806943244+

現代アートは広告に近いようなイメージ

56 21/05/27(木)13:44:17 No.806943294そうだねx5

なんで俺の理解できないものが高値ついてるんだ!ってキレるのはダメだよ
というか「自分の好き嫌いと世の中の良い悪いは一致しない」ということを世の中の人間が理解するだけで
ここらへんの争いなくなるよね

57 21/05/27(木)13:44:48 No.806943402そうだねx3

禅問答みたいだなって思ってる

58 21/05/27(木)13:44:53 No.806943419そうだねx1

>ネット民って「自分でどう感じてどう考えたか」みたいな事死ぬほど苦手じゃん
どっちに乗れば叩けるか煽れるかだから
なんならミル貝のクソ記事ソースに専門家煽ったりするし…

59 21/05/27(木)13:45:05 No.806943456+

>価値が無いと思ったら価値は無いのでそれでいいんだよ
みんながみんな同じ感想を抱く作品ってのも無味乾燥さを感じるからなぁ

60 21/05/27(木)13:45:05 No.806943458そうだねx2

>落ち穂!
本物見たのに間違ってて死ぬほど恥ずかしい…

61 21/05/27(木)13:45:14 No.806943497+

>芸術のあり方を問うのは非常に興味深いしいいことだとは思う
>問題はカネが絡んでくるとすぐ胡散臭くなることだよ!
バナナのやつもあれに何百万もの価値とかついたから馬鹿らしく見える

62 21/05/27(木)13:45:32 No.806943570+

>80年代90年代くらいからずっと同じようなポップアートやってるのが何とも言えない気持ち
それはそういう作品しか見てないんでは

63 21/05/27(木)13:45:52 No.806943629そうだねx2

万人が即座に理解し感動できる美を求めるならば今すぐ筆をへし折ってカメラと飛行機のチケットを買いにいきなさいって言ってる先生がいたな

64 21/05/27(木)13:45:58 No.806943653+

アンディーウォーホルの時点でわかんね…

65 21/05/27(木)13:46:06 No.806943681+

>というか「自分の好き嫌いと世の中の良い悪いは一致しない」ということを世の中の人間が理解するだけで
>ここらへんの争いなくなるよね
そういう話ではないよ…

66 21/05/27(木)13:46:17 No.806943719+

>オモコロがわかりやすいんじゃなくてレンジ先生がわかりやすいんじゃねぇか!
コンセプトを言語化するってのは現代アートで重要なんだから先生がわかりやすいのは当然なんだ

67 21/05/27(木)13:46:26 No.806943751そうだねx1

>なんで俺の理解できないものが高値ついてるんだ!ってキレるのはダメだよ
>というか「自分の好き嫌いと世の中の良い悪いは一致しない」ということを世の中の人間が理解するだけで
>ここらへんの争いなくなるよね
そのへんを乗り越えることができたら多分人類は次のステージに進化できてると思う…

68 21/05/27(木)13:46:26 No.806943752+

お笑いに例えると普通の芸術は漫才とか落語で現代アートは大喜利みたいなイメージがある

69 21/05/27(木)13:46:42 No.806943816+

現代アートでもなんとなく言いたいことはわかるやつはあるんだよな
なんか勘違いしてるつまらない芸人のネタみたいなのも多いけど

70 21/05/27(木)13:46:52 No.806943861+

マグリット展面白かったな
商業的なわざとらしい面白さと哲学が混じった感じ
ぱっと見面白い絵だけど作者本人が書いた解説が長くてめっちゃ皮肉交じりなやつ

71 21/05/27(木)13:47:01 No.806943890+

スレ画ブルーピリオド?
作中でてくる実際の作品がなかなか面白いね
地元の美術館で見るアマ作家と系統が違う

72 21/05/27(木)13:47:18 No.806943958そうだねx2

この程度俺でも作れるのに何で評価されてるの?ならお前が先に作れよ
って理屈が理解できないままの人は多い気がする

73 21/05/27(木)13:47:28 No.806944000+

>万人が即座に理解し感動できる美を求めるならば今すぐ筆をへし折ってカメラと飛行機のチケットを買いにいきなさいって言ってる先生がいたな
大自然強すぎ問題

74 21/05/27(木)13:47:36 No.806944045+

>>80年代90年代くらいからずっと同じようなポップアートやってるのが何とも言えない気持ち
>それはそういう作品しか見てないんでは
世の中の芸術すべて把握できるわけないから基本はそうなるだろうな

75 21/05/27(木)13:47:40 No.806944061そうだねx2

>万人が即座に理解し感動できる美を求めるならば今すぐ筆をへし折ってカメラと飛行機のチケットを買いにいきなさいって言ってる先生がいたな
意味性を付与しないなら世界には美しいものがいくらでもあるしわざわざ人間が作る必要がないからな…

76 21/05/27(木)13:47:41 No.806944064+

>>万人が即座に理解し感動できる美を求めるならば今すぐ筆をへし折ってカメラと飛行機のチケットを買いにいきなさいって言ってる先生がいたな
>大自然強すぎ問題
ずるいよ…

77 21/05/27(木)13:47:47 No.806944085+

単純に気持ち悪いのとか汚いのとか多くて好きじゃないな
アートって大体そんなものだけど

78 21/05/27(木)13:47:47 No.806944086+

色んな高説を聞いてるとそうかも…ってなる
ダクトテープバナナ見て考え直す

79 21/05/27(木)13:47:48 No.806944093+

俺は単純に製作者一人のとてつもない執念みたいなのが感じられる芸術が好き
アメリカのコーラル・キャッスルとかヘンリー・ダーガーみたいな

80 21/05/27(木)13:48:03 No.806944144+

>ピカソのゲルニカ生で見たけど想像の100倍ぐらいデカくて圧倒されたな
平成ゴジラのポスターの原画とか思ってた3倍ぐらいでかくてすげぇ圧倒されたけど
単純にでかい物には神秘性が宿るところあるよね

81 21/05/27(木)13:48:04 No.806944147+

写真が定着した時点で絵画の有り様は嫌でも変わらざるを得なかったのだ

82 21/05/27(木)13:48:04 No.806944150+

アニメ始まったら現代アートでスレが立つんだろうな…

83 21/05/27(木)13:48:14 No.806944179+

現代芸術は新規性も加味されるから数学だとかの基礎研究に近い
大衆芸術は工学的な世にどう役に立ちどう製品になるか分かってる研究

84 21/05/27(木)13:48:25 No.806944211+

ブルーピリオド一気読みしたけど面白かったよ
よたすけの毒親怖い

85 21/05/27(木)13:48:34 No.806944242+

でかいのは強い
でも直接見ないと強さをなかなか感じられない

86 21/05/27(木)13:48:40 No.806944265+

>アニメ始まったら現代アートでスレが立つんだろうな…
騒動で渋の垢消したのにしれっと復活させてた人達…

87 21/05/27(木)13:48:56 No.806944317そうだねx1

なんか作品の説明聞いてるとなんでも良さそうに見えてしまうから俺はダメだ

88 21/05/27(木)13:49:23 No.806944412+

流行のメタのメタのそのまたメタみたくなって
最先端追ってないと分からないものがある
ってのは割とどんな分野にもあると思うんだけど
芸術だとなんか忌避感強い人多いのよな

90 21/05/27(木)13:49:24 No.806944417+

>単純に気持ち悪いのとか汚いのとか多くて好きじゃないな
>アートって大体そんなものだけど
メッセージ性が強すぎると広告って感じになるのはある
広告が芸術じゃないのかって言われるとまた分からんことになるけど

91 21/05/27(木)13:49:32 No.806944438そうだねx1

>単純にでかい物には神秘性が宿るところあるよね
ザオ・ウーキーとか好きなんだけど
ただ色塗りたくった絵なんだけど作品でかいし実際の色調が綺麗なもんだから
ネット上の画像だと凄さわかりにくい

92 21/05/27(木)13:49:33 No.806944442+

>でかいのは強い
>でも直接見ないと強さをなかなか感じられない
油絵も似たような所あると思う
質感ってあるんだなあってなる

93 21/05/27(木)13:49:34 No.806944449+

すんなり大学受かってもったいなくない?と思ったけど
まただんだん面白くなってきた

94 21/05/27(木)13:49:36 No.806944464そうだねx1

>ピカソのゲルニカ生で見たけど想像の100倍ぐらいデカくて圧倒されたな
スペイン行ったのか…うらやましい…

95 21/05/27(木)13:49:49 No.806944509+

ただでさえ基礎知識が無いと理解し難いのにアレな行動する人が目立つせいで余計風当たりが強くなってるのは真面目にやってる人達かわいそうだなとは思う
どれが真面目にやってるのかはよくわからない

96 21/05/27(木)13:49:57 No.806944535そうだねx1

値札を見ないとその作品の凄さがわからない

97 21/05/27(木)13:50:04 No.806944556+

>でかいのは強い
>でも直接見ないと強さをなかなか感じられない
作中でも八雲がデカいのは最強だぜ!って言ってたな

98 21/05/27(木)13:50:06 No.806944564+

結局は意味による格付けの権威主義なのでは…?

99 21/05/27(木)13:50:06 No.806944565そうだねx2

>なんか作品の説明聞いてるとなんでも良さそうに見えてしまうから俺はダメだ
極論新規性があればなんでもいいよ
当然前人未到であることを確かめられるくらいの知識量がいるけど

100 21/05/27(木)13:50:19 No.806944611+

アートも上に行くと公金横領野郎とか
表現の無責任野郎とかが横行する
下でも即バレパクリ野郎もいるし
酷いのは悪目立ちする

101 21/05/27(木)13:50:26 No.806944631そうだねx2

>単純にでかい物には神秘性が宿るところあるよね
(ちんちんの話だろうか…)

102 21/05/27(木)13:50:44 No.806944703+

素人目線からすると何かしらスッゲ…ってなるのが好きだから
何…これは…?ってなるのはちょっと…

104 21/05/27(木)13:50:46 No.806944714+

受験編も面白かったけど
大学編も色んな人出てきて面白い

105 21/05/27(木)13:51:02 No.806944766そうだねx1

現代アートは製作者の解説も大事ってのは受け付けない
口ではいくらでも適当こけるだろうよ

106 21/05/27(木)13:51:04 No.806944774+

ブルーピリオドは絵画テーマに真摯に向き直ってて好き
問題は絵画テーマ優先するあまりヒロインポジにいた女装子ちゃんが浮いたままなこと

107 21/05/27(木)13:51:14 No.806944809+

ブルーピリオドは教師陣が悪の親玉的な登場感があっていい

108 21/05/27(木)13:51:15 No.806944811+

駄コラを自作絵と言い張るような所業をする連中が現代アートを自称するのがいかん

109 21/05/27(木)13:51:19 No.806944832そうだねx1

ディスイズアレモン
ディスイズア電球
ンーっヨーゼフ・ボイス!

110 21/05/27(木)13:51:30 No.806944869+

たけしの誰でもピカソの視聴者作品コーナー面白かったなあ

111 21/05/27(木)13:51:34 No.806944880そうだねx2

素人が見ても凄いと思うってのは大切なんだけどさ
素人が見て凄いと思わないからダメではないのよな

112 21/05/27(木)13:51:36 No.806944887そうだねx2

今のブルーピリオドは佐伯先生だけが癒やし

113 21/05/27(木)13:51:42 No.806944906+

好悪を述べる程度ならともかく叩くなら現代アートに至るまでの文脈が基礎知識として必要だと思うんだ

114 21/05/27(木)13:51:44 No.806944914そうだねx1

純粋数学の論文が一般大衆には全く理解できないのと一緒でしょ
その簡易版がキュビズム
芸術作品は全部作者の論文だ

115 21/05/27(木)13:51:53 No.806944944そうだねx2

一石を投じるのはいいけど投じすぎじゃないの?みんながやったらそれもう当たり前じゃない?

116 21/05/27(木)13:51:57 No.806944961+

猿先生のGOKUSAIもいいよね

117 21/05/27(木)13:52:29 No.806945063+

現代アートがアートとして理解されたらそれは現代アートではなくなってしまうのだろうか

119 21/05/27(木)13:52:31 No.806945073+

>一石を投じるのはいいけど投じすぎじゃないの?みんながやったらそれもう当たり前じゃない?
みんなが投じすぎて池がグッチャグチャになってるよね

120 21/05/27(木)13:52:43 No.806945110+

小野冴夏さんって元ネタの先生いるのね

121 21/05/27(木)13:52:46 No.806945123+

誰が見てもそれこそ幼稚園児が見ても感動するものが最高の芸術作品だったとしても
芸術作品を大金はたいて買うのはごく一部の大人だけだから
そのごく一部にウケる作品をこねくり回すのが正解なんだろう

122 21/05/27(木)13:52:48 No.806945130+

>現代アートは製作者の解説も大事ってのは受け付けない
>口ではいくらでも適当こけるだろうよ
じゃあ印象派がなに描いてるかは表面的な好き嫌いだけじゃなくて理解できるってのか!

123 21/05/27(木)13:52:49 No.806945133+

自分に何してもいいみたいなメッセージが書かれた立て札立てて作者と鑑賞者の触れ合い自体がアートですってやった人も居たとか聞いた

124 21/05/27(木)13:52:50 No.806945134+

https://ima.goo.ne.jp/column/article/9229.html
たぶんこれ東京藝術大学中退って経歴知らないと「」はボッコボコにすると思う

125 21/05/27(木)13:52:51 No.806945141そうだねx1

所詮俺はわかってるって絵描きが俺はわかってるって金持ちを騙す商売だから
win-winなんだ

126 21/05/27(木)13:52:55 No.806945154+

醤油味噌塩豚骨以外の新しいラーメンを開拓しようとしているるのが現代アート

127 21/05/27(木)13:52:58 No.806945165+

ところでこのひっくり返した水洗便器見てくれ
こいつをどう思う?

128 21/05/27(木)13:52:58 No.806945169+

>ンーっヨーゼフ・ボイス!
たまたま知ってたせいで凄く腹筋に来た

129 21/05/27(木)13:53:10 No.806945210そうだねx1

>今のブルーピリオドは佐伯先生だけが癒やし
は?先月号で自分と目線あわせてくれたやとら先生にご挨拶してた幼女生徒最高だろ

130 21/05/27(木)13:53:11 No.806945216+

これまでのアートの歴史を知ってる上で見ると明確に元ネタがあって「ああなるほどあれを元に捻ってきたんだな」ってなるようなのとかなら良いと思う

131 21/05/27(木)13:53:20 No.806945248+

有名な缶詰がいっぱい並んでる絵のやつは現代アートって呼んでいいんです?

132 21/05/27(木)13:53:38 No.806945315+

落札されたらシュレッダーにかけて完成とかは
アートなのかただのパフォーマンスなのか判断しかねる

133 21/05/27(木)13:53:42 No.806945329そうだねx1

>値札を見ないとその作品の凄さがわからない
それはそれで一つの価値観だからいいんだ

134 21/05/27(木)13:53:46 No.806945346+

そもそも時間という概念がないアートに現代って言葉がつくのがよくわからない
じゃぁ過去アートとか未来アートがあるのかって

135 21/05/27(木)13:53:54 No.806945374+

>一石を投じるのはいいけど投じすぎじゃないの?みんながやったらそれもう当たり前じゃない?
そうやって当たり前になってきたらまた違うのが台頭するを芸術は繰り返してきたんだ

136 21/05/27(木)13:53:54 No.806945377+

この前もド深夜に双亡亭のスレ画で現代アート語りしてたね「」ちゃんたち
現代アート割と見るの好きでしょ

137 21/05/27(木)13:54:09 No.806945424+

>自分に何してもいいみたいなメッセージが書かれた立て札立てて作者と鑑賞者の触れ合い自体がアートですってやった人も居たとか聞いた
あれちょっとこわい話だよね
心理実験みたいで

138 21/05/27(木)13:54:12 No.806945432+

>広告が芸術じゃないのかって言われるとまた分からんことになるけど
それ言っちゃうとロックウェルとかどうなんだって話になるしな

139 21/05/27(木)13:54:19 No.806945457+

なんかカッコつけ感が鼻につくんだよ

140 21/05/27(木)13:54:31 No.806945498そうだねx1

>この前もド深夜に双亡亭のスレ画で現代アート語りしてたね「」ちゃんたち
>現代アート割と見るの好きでしょ
あれは見るのが好きというか…

142 21/05/27(木)13:54:32 No.806945503+

まぁ中にはマジで深い考えな人もいるんだろうがはた目にはわからんからな
結果美術家崩れが群がる

143 21/05/27(木)13:54:33 No.806945505そうだねx1

デュシャンの泉なんかは言いたいことわかるしあの時点ではやってること新しいなってわかるけど
その後みんながみんなあれみたいなことやって既製品置いてホイこれもアートって言い張るのは全然新しい価値観産まれてないよなって思う

144 21/05/27(木)13:54:40 No.806945529+

作品説明大事だよね
普通の美術館でも音声ガイダンスあると全然違うし

145 21/05/27(木)13:54:44 No.806945537+

スレ画の漫画は主人公の天才くんが一丁前に自分凡人ですみたいな悩みでグダグダするのムカつくから嫌い

146 21/05/27(木)13:55:07 No.806945610+

>一石を投じるのはいいけど投じすぎじゃないの?みんながやったらそれもう当たり前じゃない?
既存の価値観を破壊するって価値観に囚われてないか…?と素人目に思ってしまう

147 21/05/27(木)13:55:08 No.806945615+

寝技の展開とか投手戦とかだって素人目には面白くないしな
だからってそれが悪い訳でもない

148 21/05/27(木)13:55:14 No.806945631+

>所詮俺はわかってるって絵描きが俺はわかってるって金持ちを騙す商売だから
>win-winなんだ
俺もこんぐらいの雑な知ったか決め打ちカマしてたけどほぼ売れない
興味ない人でも知ってるレベルの奴だけ見てそんな事吹いちゃう
結局写真でいいじゃんみたいな写実的なのが売れてる…

149 21/05/27(木)13:55:27 No.806945677+

>作品説明大事だよね
>普通の美術館でも音声ガイダンスあると全然違うし
昔行ったやつが学芸員さんも困惑しててある意味面白かった
これ見て怒って帰るお客さんもいたとか言ってた

150 21/05/27(木)13:55:30 No.806945686そうだねx3

>その後みんながみんなあれみたいなことやって既製品置いてホイこれもアートって言い張るのは全然新しい価値観産まれてないよなって思う
みんな真似してるってことはそれが新しい価値観なのでは

151 21/05/27(木)13:55:43 No.806945740+

最近読んだ本では中野京子さんの解説本が面白かったなあ

152 21/05/27(木)13:55:54 No.806945772+

>>現代アートは製作者の解説も大事ってのは受け付けない
>>口ではいくらでも適当こけるだろうよ
>じゃあ印象派がなに描いてるかは表面的な好き嫌いだけじゃなくて理解できるってのか!
それを見た人がなんじゃこれわからん…でもこういうことかな?と考えるのが大事なんじゃないかなの俺は思うのです
なんじゃこりゃと思ってる最中に横からこれはこういう事を表現した絵なんですよぉなんて言われても何も生まれないのでは

153 21/05/27(木)13:56:10 No.806945827+
>たぶんこれ東京藝術大学中退って経歴知らないと「」はボッコボコにすると思う

そこは経歴出さずに出さないと…

created by Rinker
講談社
¥6,468 (2025/01/25 08:27:34時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

Twitter

おすすめの記事